1.スタイロフォームBOXで防湿
スタイロフォームBOX化する
壁と壁の幅を計ってカッターナイフで丁度に切ったスタイロフォームのピースを斜めに入れて「平行」または「直角」に戻すとスコッと入ります。
補強のため入っている材木などもうまくよけて挟んでいきます。多少隙間が空いても後で発泡スチロールスプレーで補完しますから神経質にならなくてもいいです。終わったら後でファンを設置するところ1か所を除いて(私の場合は左上)発泡スチロールスプレーで完全にすき間をふさぎました。
2.発泡スチロールスプレーで隙間をシールド
ちなみに、この発泡スチロールスプレーは1日~2日は大丈夫ですが「1回使いきり」と思ったほうがいいです。また、この中の液体はかなりしつこい液体で
から注意してください。作業中ガラスやテレビにくっついても後が大変ですから、塗装用のマスキングテープを使って十分養生します。私の場合この作業を、テレビ本体もスピーカーも取り付けてからやったので養生が大変でした。ガラスだけの時にやってしまったほうがいいです。後からモクモクと膨らんできます。余分なところはいったん乾いてからカッターで切り取るのがいいです。どろどろの時に成形しようと、触るとしつこいようですが工具も何もかも後がほんと大変です。
3.パソコン用の12Vファンで湿気を防止
ことで外部からの湿気が入りにくくなるという仕掛けなんです。ちなみに最初取り付けたファンはOMRONの100V耐水型AC軸流ファンR87Tでした。非常に立派なものでした。フィンもアルミ製でヘビーデューティーこの上ない物。でも動作音も立派な音がします。(騒音値46db)風呂で半身浴をしているとテレビの音に負けないくらいの風切り音です。調光器をつなげてスピードコントロールしようとしましたがonかoffだけでコントロール不能。と言うことで1週間で仕様変更となりました。実は右の写真は変更後の写真です。最初のが下の写真です。作業のやり方は同じです。アイテムをちょっと調べたらこんな感じ https://www.owltech.co.jp/products/fe1225l/です。
4.ファンの速度を落とす
・カッター
・ニッパ
・ワイヤストリッパ
・半田コテ
・スケール
・スタイロフォーム 1820X910X厚さ30
・発泡ウレタンスプレー ブルー
・PC用ケースファン 120×120 12V
・ケースファンカバー・フィルターセット 120×120
・ACアダプター input 100V output 12V
・両面テープ スリオン
防水用両面粘着テープ 5931 幅30